採用情報
お問い合わせ

NEWSニュース

Newsニュース

エスエスアールの新年会。

池田龍介

2017年になりまして早いもので一ヵ月が経とうとしてます。

旬な話題ではないのですが1/6に行われました恒例の新年会の

雰囲気をお伝えします。

DSC_2393

こちらはエスエスアール名物町野社長手作りおでんです。

肝心のお皿に盛ったおでんとお酒とその他のお料理の画像を

撮ることを忘れていました。

撮る前に食べてしまいましたので、来年食べてしまう前に

撮影しますので、ご勘弁していただければと思います。

それほどおいしかったという事です。

1483832207494

ここはメイン会場なんですが、普段は音響機器の

動作テストや試聴を行なったり、お客様の元へ搬入

する機材を組み立てたりしている当社の試聴室です。

ビンゴゲームや余興などで盛り上がっている感じです。

今年は金太郎の仮装にて参加しました。

DSC_2369

小道具や衣装はお正月休みを利用しまして

100円均一ショップにて買い揃えかつらや

赤色の金太郎前掛け、まさかり?斧?を作成しました。

何はともあれ今年も新年会にて無事にスタート

できたことをうれしく思います。

創立記念旅行 石垣島

安坂大輝

弊社の創立を記念して、今年は石垣島に行ってきました。

撮ってきた写真をいくつかご紹介しようと思います。

現地の気温は28度。夏のような気候でした。

展望台からの眺め

マングローブ林

マングローブのある干潟にはカニ達が。穴に潜っていきます。

石垣の最北端で集合写真を。

綺麗な砂浜です。波も穏やか。

山盛りのもずくそば!めんつゆにつけてすすって食べる!

そびえたつ野底マーペー!我々はこの山への登山も決行!

急斜面の険しい道のりを越え、ついに頂上へ!心臓バクバク、汗だくでしたが、格別の体験となりました!

水牛車

沖縄の楽器といえば三線。水牛車に揺られながら音を体感してきました。

由布島の小道にはヤシの木が。

屋根の上にはシーサー。

ハイビスカス

夕日が美しい。

竹富島のハイビスカス

これぞ沖縄!オリオンビール!

ヤシの群落。まさにジャングルです。

サンゴと海。

少し旅行気分を味わっていただけたでしょうか。
石垣牛の焼肉と地の物もたっぷり味わい、さらにオリオンビールと泡盛でのどを潤すというSSR流の石垣フルコースを堪能。大満足の旅行となりました。
今年もこのようにスタッフ一同で旅行に行くことができ、大変ありがたいと思っております。
今度はそれを仕事のエネルギーに変えて、お返ししたいと思います。
SSRをよろしくお願いいたします!

音響・振動調査。

池田龍介

今回伺いましたのは、ある建設中のビルの中にあるフィットネススタジオです。仕事の内容としましては、スタジオにて音楽を流した時、上下の階に音漏れや振動が無いか確認するために、実際に音を出す作業でした。音響機材を持ち込み設置しまして、建物の工事作業が、あらかた終わった後、21:00くらいから23:00ごろまで、いくつかのパターンで音を出しました。

dsc_1616

画像なので音は伝わらないのですが・・・スピーカーを設置し適正な音圧から、通常営業では出さないような音圧のテストも行いましたが、建物と音響機材ともに問題無く無事に調査のお手伝いを終える事が出来ました。

菜園部 パッションフルーツ収穫第一号

安坂大輝

パッションフルーツ第一号

このところ雨が続き、寒くなってきましたが、その頃がパッションフルーツの収穫時期です。
実が赤くなり、熟したものは勝手に落ちてきます。
弊社のベランダにも今年第一号の赤い実がぽつぽつと落ちているのを発見!

その場で包丁を入れ、できたてを味見。
今年のパッションフルーツは格別に美味しい!!
高級感のある甘味とフレッシュな程よい酸味があり、よくできました。
追熟が必要ないくらいの甘味。思わず食らいつくようにたいらげてしまいました。

緑のカーテンにはまだまだ熟す前の実がたくさん、さらに次々と花を咲かせており、宝の山になりそうな予感が!
皆さんにお配りしたいくらいの出来栄えです。是非味わっていただきたい。
夏の疲れが溜まっているこの頃、これを食べればすっきりリフレッシュ。“耳”が冴えてます。

SSR試聴室に新システム導入!

安坂大輝

いつでもお客様にSSRの音を聞いていただけるよう、弊社試聴室に新たな音響システムを導入いたしました。

弊社試聴室

3パターンの音響システム(ステレオ3way)を切り替えて試聴できるよう、専用のセレクターを製作。写真中央左下の音響ラックに納めました。

音響ラック スピーカーセレクター

A,B,C,FREEの4系統のパターン切替と個々のスピーカーのON/OFF切替が可能。
それぞれのスピーカーの鳴り具合を確認でき、各スピーカーがどのような役割を担っているかが一聴瞭然。
ほう、このスピーカーがあるのとないのでは、こんなにも差があるのか。ダンスミュージックではこのシステムが、ゆったりとしたクラシックではこっちのシステムが合うな。など、色々試せて面白いです。

大きなスピーカーを鳴らして聞く音は、耳はもちろんですが、“体で聞く”、体感するものであり、耳で聞くヘッドホンの音とは全く別物です。
是非一度この音を“体感”してみてください。
いつでも電源をつないでお持ちしております!

1 34 35 36 37 38 39 40 65